JINSEI STORIES
滞仏日記「どうなる息子問題、そして新たな問題も、それでも、人生はつづく」 Posted on 2023/07/10
某月某日、ZOOM会議をしていたら、息子君から電話が・・・。おっと。
昨日の件だ。
ちょっと、中途だったが、大事な問題なので、電話に出た。
申請に書類が足らず、昨日、二人は大慌てになっていたのだった。最悪、合格した大学に行けなくなる可能性も・・・。
「今、会議中。要件だけ言え。大丈夫か、どうか」
「たぶん、なんとかなる」
「おお、そうか、なら、掛けなおす」
そういって電話を切った父ちゃんであった。
というのも、要件を聞かないで、電話を切ったら、その後の会議が暗くなるので、明るい方向か、暗い方向か、確認をしたのだった。
とりあえず、明るい方向らしい。
会議は、地球カレッジの終了について、だった。
ともかく、そこは結論が出ず、もう少し、話し合おうということで会議は終了・・・。
え? 明るくないって?
あはは。
いや、大変だからこそ、明るい方向へ向けるための話し合いなのである。
世界は全部、話し合いで進んで行く。
独裁国家じゃないかぎり。
※ 我が家の独裁者、引っ張っても、動かない・・・。サンシー、行くよー。ずずずずzzz
ということで、会議が終わってすぐに息子に電話をかけた。
「どうだった?」
「うん、大学は理解してくれた。とりあえず、レターを書いて、正式書類が来るまでは、その書類で中継ぎという感じで、大学には入れることになったよ」
「おお、よかったじゃん。で、政府の方は?」
「役所に行ってきた。事情を説明したら、その書類ではない、別の書類を出すから、それを待てということで申請してきた」
「ほら、やっぱり大丈夫だったじゃないか」
「え、パパは暗い方のことばっかり言ってたけど」
「あのな、安易に明るい方だけ言ってると、君は安心して動かないだろ。それじゃあ、本当に暗くなる。でも、暗くなるぞ、と脅すと、人間は頑張るんだ。明るい明るいと言っておいて、もし、ダメだったら、奈落に突き落とされるからね、親子で。暗い方かもしれないという最悪をつねに意識して生きると、思わぬところからいいことがやってきて、人生が明るくなる。結果、明るい方へと進んだんだ。よかったじゃないか」
「あはは」
「あはは」
ということでなんとかなった。
「明日、ご飯食べに行ってもいい?」
「ああ、いいよ。肉食べて、立ち眩みを直さないと」
安心をしたので、三四郎と散歩に出た。
こちらの息子も、十斗に負けないくらいテチュ(頑固)なのだ。
ぼくがリードを引っ張る方向には行きたがらない。必ず100%、反対に向かって歩き出す。
「そっちじゃないぞ」
と言っても聞いてくれない。
梃子でも動かぬ、わけではなく、一度、逆らってみる、という主義のようだ。
すべてにおいて、三四郎は頑固で、困る。
とくに散歩がまったく進まないのである。
「三四郎、そっちには行けない」
「・・・」
「こっちだよ」
「・・・・」
首がしまるくらい、ぐいぐいと引っ張るから、前に一度、
「あんた、動物虐待してんじゃないわよ」
と通りすがりのマダムに叱られたことがあった。こんなに面倒みている親がいるか、と反論したかったが、そういう時にかぎって、三四郎は反対側へと必死で動く。
リードを引っ張ると、首輪が、ぎゅっとなる。
「あんた、動物虐待よ!」
「あの、マダム。あなたに何がわかるんですか?何がわかるの?」
しまいには、切れた父ちゃんであった。
「サンシー、お前のせいで父ちゃん叱られたじゃないか」
犬に叱ってもしょうがない。やれやれ。
ということでパリも日本に負けないくらいの猛暑なのだ。
クーラーがないので、マジ、暑い。
息子の行方はひとまずなんとかなりそうでよかった。
地球カレッジは8月13日の小説教室で、最後になるかもしれない・・・。
さて、どうなることか、人生はどんなことがあっても続く、の連続である。
よっしゃー。
熱血で行こう。
※ 永遠のストーカーちゃんがいて、動けないのだ。
※ 自分が思った方へしか、進んで行かない。しかし、これでいいのだ! 我が道を行け!
つづく。
今日も読んでくれてありがとうございます。
来年のライブのことを話しているのですが、なかなか、決まらないですね。今回の日本ツアーをとりあえず、粛々とこなすだけです。ということで福岡国際会議場メインホールでの父ちゃんのコンサート、一般発売が7月22日となっています。お時間あれば、ぜひに。ラストチャンスです。次はいつできるか、なんとも、まだ、わからないので・・・。すいません。会館が、(´;ω;`)ウゥゥ
それから、日曜日、文章教室ですが、父ちゃんがエッセイを依頼されたら「どうやって執筆にあたるか」ということなどを詳しく、例を出しながら、講義していきたいと思うのです。今年最後のエッセイ教室なので、今までとはちょっと違った文章教室、お楽しみに。
7月16日の地球カレッジ、エッセイのお勉強会、詳しくは下の地球カレッジのバナーをクリックしてくださいね! めるしー。