JINSEI STORIES

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」 Posted on 2025/02/03 辻 仁成 作家 パリ

某月某日、日曜日であったが、朝から、パリの事務所で、絵の梱包と搬送のための準備に追われた。長谷っちや岡っち、シモン・ルドヴィック君らに手伝ってもらい、畳三分の二もある絵を15枚、梱包したのだ。
ということで、お腹もすくから、はい、父ちゃんのまかない、の出番!
函館のソウルフードとして、名高い、「シスコライス」をみんなにふるまうことになった。正直、若くない父ちゃんとか、長谷っちには、ややヘビーな青春ライス!
というのも、父ちゃんが柔道部員だった頃に、部活帰りに函館ベイ沿いに立つ、カリフォルニアベイビーに立ち寄り、これを、貪っていた。
バターライスに、ソーセージがのり、その上からミートソースがかけられたもので、塩胡椒がふんだんにかかっていて、とにかく、美味かった。
岡っちとシモン君が若いので、彼らに食べて貰おうと思い、作ったが、お子さんが育ちざかりの人にはもってこいの焼きめしなので、ぜひ!!!!
まずは、完成写真から、イメージをしてもらいたい。
サンフランシスコからやって来た飯で、「シスコライス」
同級生の柴田君の、たぶん、お兄さんが考案した料理だと思うが、いまだに、函館に行くと、カリフォルニアベイビーで、食べることが出来る!!!
グレイの連中が好きだっったのは、そこからすぐそばのハンバーガー屋で、わずかに、ずれるが、ま、同じエリア。
でも、ぜったい、彼らも食べたことがあるはず・・・。
日本のイーストコースト、ベイエリア、なのであーる。
函館ロッケンロール!

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」



では、目安レシピ、をどうぞ。

主な、材料ですが、
お米、
フランクフルトソーセージ
ミートソース
ミックスベジタブル(冷凍の)
バター
塩胡椒
野菜ブイヨン、なんでもいい。
タバスコ、
ポテトサラダ、笑
くらいかな・・・。

フランスには、残念なことに、日本のあの三色カラーのミックスベジタブルがない。似たようなものがあるが、にんじんは、にんじんの形をしているので、ちょっと使いづらい。
なので、ぼくは、コーンとニンジンを写真のように、カットして、使ったのだった。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

炊飯器に必要な分のお米をいれて、その分量の水、ミックスベジタブル、野菜ブイヨンを半分程度、オリーブオイル小さじ半分、塩ちょっと、いれて、普通炊き。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

フランクフルトは、上下、格子状に切り目を丁寧にいれる。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

冷凍庫に残っている、いつのか、わからないミートソースでよい。または、市販のボロネーズソースでいい。味変してよい。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

炊きあがったミックスベジタブルライスに、40gくらいのバターをいれ、かき混ぜて、しばらく保温する。何度か、しゃもじで、かき混ぜるのがよい。バターライスの完成。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

それを、炒める。これが、美味さの秘訣。塩胡椒をするが、胡椒をたっぷり、というのが、ミソ。タバスコも、ここで、好きな感じで、しぇけなべいびー! ソーセージは人数分、焼いてください。カリカリになるまで!

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」



で、お皿に、写真のように盛ったら、完成なのであーる。
カリフォルニアベイビーのシスコライスは、横に、なぜか、ポテサラとコーンが付いている。ので、真似をしてみた。
函館、ぼくが17歳の時に、週一くらいで、食べていた青春の味なのだけれど、うちのスタッフの反応は???
「美味しい、青春の味ですね」
だって、あはは。
がっつり系が好きな人、育ち盛りのお子さんがいる方、ぜひ!!!
ボナペティ。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

超・ボリューミーなのだ。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」



つづく。

今日も読んでくれてありがとうございます。そして、いつも参考にしていただき、ありがとうございます。皆さんの家飯が、少しでも楽しくなっていただけるなら、幸いです。父ちゃん、一人の時は和食が多く、まかないとか、フレンズにふるまう時は、洋食が多いのです。
はい、父ちゃんのライブ盤でもかけて、料理をしてみてください。永遠の応援歌です。じゃあね、また、明日。

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

自分流×帝京大学

フランスごはん日記「函館のソウルフード、柴田兄弟から学んだ、シスコライスをまかないに!」

※ 次のラジオは、2月5日、日本時間22時です。

TSUJI VILLE